防水工事用語集
|
アスファルト防水
|
[ あすふぁるとぼうすい ] |
| アスファルトルーフィングシートを張り合わせて防水層を形成する工法 施工方法により「熱工法」・「トーチ工法」・「冷工法(常温粘着工法)」が存在する 熱工法:溶融窯でアスファルトを加熱し、溶かしたアスファルトでシートを張り重ね防水層を形成する工法 トーチ工法:アスファルトルーフィングシートの裏面をトーチバーナーで加熱して、アスファルトを溶融させ、シートを張り重ねて防水層を形成する工法 冷工法(常温粘着工法):アスファルトルーフィングシート裏面の接着剤でシートを張り重ねて防水層を形成する工法 |
|
|
シート防水
|
[ しーとぼうすい ] |
| 合成ゴムや塩ビ等でできた防水シートを張り合わせて防水層を形成する工法 施工方法には密着(接着)工法、機械固定工法がある 密着(接着)工法:シートを接着剤で下地コンクリートに接着する工法 機械固定工法:ディスク盤とアンカーで機械的にシートを固定する工法 |
|
|
シーリング材
|
[ しーりんぐざい ] |
| 風雨の浸透を避ける為に、建具と外壁の隙間や目地などをふさぐための材料 | |
|
浸透塗布防水
|
[ しんとうとふぼうすい ] |
| 一般には無機質系の粉末材料を水などに溶かし、刷毛・コテなどで 塗布することにより、コンクリート躯体に浸透させ防水効果を発揮する工法 | |
|
断熱防水
|
[ だんねつぼうすい ] |
| 屋根防水工事に於いて、断熱工事を併用した工法 | |
|
塗膜防水
|
[ とまくぼうすい ] |
| ポリウレタンやゴムアスファルトを基材とした防水塗料を、 コテやヘラ、ローラー刷毛、吹付機などを用いて、下地面に塗布、または吹付けしながら所定の厚さの連続した塗膜を形成する防水 |

.jpg)
.jpg)


