株式会社第一リフォーム

COLUMN
大規模修繕コラム
NEWS

【現場レポ】アクリルゴム系外壁塗膜防水・アロンウオールNEO工法【防水工事・斜壁】

現場レポート

【現場レポ】アクリルゴム系外壁塗膜防水・アロンウオールNEO工法【防水工事・斜壁】

こんにちは😄
今回は東京都板橋区ビルの大規模修繕工事で実施した、斜壁塗装面へ外壁塗膜防水アロンウオールを施工した様子を現場レポートとしてお届けしたいと思います。

斜壁とは

写真のように建物の上部などが斜めに仕上げられている部分を斜壁(しゃへき)と呼びます。
ビルやマンションの上層階などでよく見られます。




建物に斜壁が設置される理由

建物を建てる際、採光や通風などを確保することを目的に「斜線制限」というルールに沿って建物の高さや形状を設計しなければなりません。
こうしたルールの中で、マンションやビルなどで建築容積を最大限に確保するために斜壁が設計されることが多くあります。



斜壁は垂直壁に比べて劣化が進行しやすい

斜壁は文字通り、壁が斜めになって設置されているため、垂直壁に比べると紫外線にさらされやすく劣化が進行しやすい箇所です。また、雨水も滞留しやすく、漏水のリスクも高くなります。
そのため、斜壁は外壁として扱うよりも、屋根として防水機能を有する防水工事・屋根工事を実施することが推奨されます。

紫外線の影響を受けるイメージ

雨の影響を受けるイメージ




斜壁(塗装面)の主な改修方法

斜壁塗装面の改修方法は主に「塗膜防水」「屋根防水」の2つがあります。

1.塗膜防水タイプ

塗膜防水タイプは、斜壁塗装面の上に外壁用の塗膜防水材を塗り重ねて防水層を形成する改修方法。

代表的な工法・外壁用塗膜防水材に、東亜合成の「アロンウオール」、セブンケミカルの「セブンウォール」などがあります。

塗膜防水を施工するイメージ

※写真は外壁(塗装面)にアロンウオール工法にてアロンコートを施工している様子です。塗装と同じように作業をするため大規模修繕工事では塗装工事の工種のとして括られる場合もあります。

斜壁がタイル面の場合は塗膜防水の種類が変わります

斜壁がタイルの場合は既存タイルの風合いを活かすために、塗膜防水の中でも透明(クリア)タイプの材料を使用するのが一般的です。
斜壁タイルへ透明(クリア)塗膜防水を施工した様子は過去の現場レポートでご紹介をしていますのでよろしければこちらもご覧ください。

【現場レポ】透明塗膜防水S-T工法(セブンS)【防水工事・斜壁タイル】(2025.5.12)

2.屋根防水タイプ

屋根防水タイプは既存の斜壁の上に防水シートなどで防水層を新設し、その上に屋根材を設置する改修方法。
アスファルトシングル葺や鋼板屋根等の屋根材を設置します。
斜壁塗装面だった箇所を屋根防水タイプで改修した場合、既存と見た目が大きく変わるので注意が必要です。

アスファルトシングル葺のイメージ

鋼板葺きのイメージ

※写真は鋼板屋根の様子です。

「撥水材」には要注意

また、まれなことではありますが専門知識のない業者が斜壁の改修に撥水材(はっすいざい)を提案してくることがあります。
撥水材(はっすいざい)に防水効果はありません。誤った改修方法を選択しないよう注意しましょう。


なお今回の工事では、既存斜壁が塗装面ということで塗膜防水タイプの「アロンウオール」にて改修を行うことにしました。



アクリルゴム・外壁化粧防水「アロンウオール」とは

「アロンウオール」とは東亜合成株式会社が製造・販売している、アクリルゴム系の外壁用塗膜防水材「アロンコート」を防水主材として塗り重ねることで防水層を形成する外壁化粧防水工法の総称です。

「アロンウオール」は業界に先駆けて外壁塗装工事の世界に防水の概念を生みだしたパイオニアとも呼ばれる製品で、2019年には国土交通省の「公共建築改修工事標準仕様書」に標準的外壁改修工法として掲載されるなど、外壁用塗膜防水による建物の長寿命化への貢献が広く認められています。

画像元:東亜合成株式会社「アロンウオール」カタログより

アロンウオールの特徴

アロンウオールの特徴は「優れた防水性」・「躯体保護機能性」が挙げられます。

◎防水性
アクリルゴムの優れた柔軟性により、塗膜が外壁の乾燥収縮といった下地の動きに合わせて伸び縮み(ひび割れに追従)するため、塗膜が破断しにくく、建物への雨水の侵入を長期間防ぐことが可能。10年の防水保証あり。

◎躯体保護機能性
塗膜の優れた気密性により、炭酸ガス・水分・塩化物イオンといった建物(コンクリートやALC等)を劣化させる要因となる因子の侵入を防ぐことが可能。

改修専用のアロンウオールNEO工法

アロンウオールには吹付工法やローラー工法など様々な工法が存在しますが、都心のような住宅が密集する地域ではローラー塗布工法での施工が主流となっています。

今回はローラー塗布工法の中でも改修専用のアロンウオールNEO工法(リップル状仕上げ)にて施工を行うことになりました。
NEO工法は同じローラー塗布のSTM工法と比べても施工工程が少なく、作業性がよいのが特徴です。


画像元:東亜合成株式会社「アロンウオール」カタログより



施工の流れ

アロンウオールNEO工法の標準施工手順は、下地清掃・確認 → アロンコートSX(下塗り防水材) → アロンコートST(防水主材) → 各種仕上げ塗料(1回~2回)となります。

今回は下地の状況を確認した上で、アロンコートSXを施工する前にアロン水性プライマーを塗布する工程を追加しました。

①施工前

下地補修後に清掃・確認をした状態です。



②プライマー塗布

まず初めに、斜壁下地と防水材の密着性を高めるためにアロン水性マルチプライマーという下地処理剤を塗布していきます。



プライマーを塗布した状態。プライマー塗布後はしっかり乾燥させます。





③アロンコートSX塗布

プライマーの乾燥後、アロンコートSX(下塗り防水材)を塗布していきます。



アロンコートSXの缶の中身はこのような状態。



粘度が高いため標準希釈量に順じて水を加え、よく攪拌します。



材料の準備が出来たら、ウールローラーを使ってアロンコートSXを塗布していきます。



写真のように防水材をローラーにたっぷり含ませ、斜壁に塗り広げていきます。
外壁に塗料を薄付けしていく塗装工事と違い、アロンウオールは外壁の防水工事のため、外壁に防水材を厚く塗布していく必要があります。



ちなみにアロンコートSXは、アロンウオールNEO工法の為に新たに開発された製品で、高弾性かつ強靭な塗膜性能と既存塗膜に対する付着性を有するという優れた特徴があります。




アロンコートSX(下塗り防水)の塗布が完了しました。





④アロンコートST塗布

アロンコートSX(下塗り防水材)の乾燥後、防水主材となるアロンコートSTを塗布していきます。



模様付け(リップル状仕上げ)のため、アロンコートSTの施工には砂骨ローラーを使用します。
防水塗膜の厚みと外壁の模様を付けていきます。



近くで見るとリップル状(さざ波状の凸凹とした)模様がついているのがよく分かります。
斜壁に塗布しているのは防水材ですが、塗装工事で模様をつけたような風合いに仕上がります。



アロンコートST(防水主材)の塗布が完了しました。





⑤仕上塗料塗布

最後に、仕上塗料としてアロン水性スーパーカラーSiを塗布していきます。
ちなみに仕上げ塗料の標準色は18色あり、標準色以外の色を調色することもできます。今回は65-50Aという指定の番号で調色をしました。


ウールローラーを使って塗布していきます。1回塗りで仕上げます。



丁寧に塗り広げていきます。




仕上塗料のアロン水性スーパーカラーSiの塗布が完了しました。




これにてアロンウオールNEO工法の施工が完了です。



BEFORE・AFTER

最後に施工箇所の様子をBEFORE・AFTER写真で比較してみましょう。

アロンウオールNEO工法(リップル状仕上げ)により塗装面の見た目を保持しながら、斜壁の防水性・保護機能を高めることができました。

◎アロンウオールは全アロン防水組合による責任施工

アロンウオールは工事品質を確保するために、アロンウオールの施工技術をマスターしている施工代理店のみが取り扱える工法となっています。第一リフォームは全国アロンコート・アロンウオール防水工事共同組合の会員(施工代理店)ですので、安心して施工をおまかせください。




以上、
斜壁塗装面にアロンウオールNEO工法を施工した現場レポートをお届けしました。
この度は、第一リフォームへ工事のご依頼を賜りまして、誠にありがとうございました😌


第一リフォームでは『建物のあらゆるニーズに技術と創意でお応えします』をモットーに、より良い施工品質でお客様に満足いただける工事をご提供しています。
今回ご紹介した斜壁改修ではアロンウオールを施工しましたが、施主様のご要望や既存建物の状態に合わせ、様々な改修方法のご提案が可能です。斜壁の修繕・改修をご検討されている皆様はぜひ気軽にお問い合わせください😉💻

こちらもあわせてご覧ください

「他の事例も見てみたい」、「大規模修繕に関する基礎知識をもっと知りたい」、「実際どのぐらいの費用がかかるのか知りたい」という方は、こちらのページもぜひ参考にしてみて下さいね💻✨

▶施工事例

▶大規模修繕工事の基礎用語

▶大規模修繕工事の見積り・シミュレーション

▶第一リフォームの特徴

ページトップへ