マンション大規模修繕 現場レポート② 着工6日目
マンション大規模修繕 現場レポート② 着工6日目
こんにちは😄
今回も東京都練馬区で行っているマンションの大規模修繕の着工から竣工までをシリーズとして現場レポートでお届けしてまいりたいと思います。
第2弾は着工6日目をむかえて始まった直接仮設工事(足場仮設工事)の様子をご紹介いたします。
着工6日目~直接仮設工事が開始(足場組立・クレーン資材搬入)
直接仮設工事(足場仮設工事)
直接仮設工事(足場仮設工事)とは、工事に直接かかわる足場仮設の設置・解体工事のこと。
また、直接仮設工事に関連する養生作業のことを言います。
今回の現場では、建物正面が人通りの多い通路かつ、建物裏面で別の建築工事が行われていた状況などから、足場資材をクレーンで直接搬入する方法が取られました。
直接仮設工事(足場仮設工事)初日
工事開始初日で早くも1階、2階部分の足場が組み上がっている様子が見られます。
足場を組み立てる時は1階部分から最上階へ向かって一段ずつ組立てていきます。(解体時は最上階から1階へ一段ずつ解体をしていきます。)
ちなみに、足場から斜めにせり出している青い色のものはアサガオと呼ばれる飛来・落下物防止器具で、歩行者を落下物から保護するための仮設物です。
直接仮設工事(足場仮設工事)の開始から3日
足場の組み立てが始まって3日。建物の6階部分まで足場が組み上がってきました。
写真ではアサガオの一部が閉じた状態になっていますが、元々アサガオは開いたり閉じたりできる仕組みになっていて、他の工事作業と干渉するような時は、このように一時的にアサガオガ閉じられることがあります。
この日は、屋上へ荷上げするための電動ホイストが足場に設置されるため、アサガオの一部が閉じられていました。
直接仮設工事(足場仮設工事)の開始から6日
6日目になると足場にメッシュシートとPRシートが設置されました。
メッシュシートとは足場枠の外側に取り付けるメッシュ状のシートのこと。
足場内で工事作業をする時に作業者の安全性を向上させ、また工事作業による粉塵や塗料などの飛散を防ぐ役割があります。
PRシートというのは工事の施工会社のロゴや名前が記載されたシートのこと。
工事看板シート、足場幕、現場シートとも呼ばれます。
直接仮設工事(足場仮設工事)の開始から9日
9日目は大規模修繕工事では珍しいラフタークレーンを使った資材搬入作業があるということで足場搬入作業を丸一日取材してきました。
当日の様子をお届けします。
建物の前にクレーン車両が到着。車両は25tもあります。
警備員が歩行者を誘導しながら、クレーン車両を安全に敷地内に進入させます。
敷地内にクレーン車を停車させたら、アウトリガーを設置します。
アウトリガーとは車体の横から左右に張り出して設置される支え脚のことで、車体を安定させて転倒を防ぎ、地面への負荷を分散させる役割があります。
アウトリガーの設置後、クレーン車両のブーム(伸縮するアームの)部分へフックなどを取りつけていきます。
クレーン車両のセッティングが完了したタイミングを見計らって、足場資材を乗せたトラックが到着。
人通りが多い中、警備員の方々が連携し、スムーズにトラックを敷地内へ進入させます。
一見すると日常的な作業の様ですが、クレーン操縦士の的確な段取り、トラック運転手との息の合った動き、そして周囲への安全配慮を徹底する警備員の協力が重なって、はじめてスムーズな搬入が実現しています。
クレーンは更にアームを伸ばし、いよいよ資材を吊り上げる準備が進みます。
アームの先に足場資材を取り付けたら、吊り上げていきます。
建物の上空まで資材が吊り上げられ、屋上や建物の裏手へ資材を運びます。
屋上で足場資材を受け取る様子。
建物の裏手に降ろす資材は、屋上から位置を調整しながら降ろしていきます。
この時、屋上の作業員とクレーン操縦士は無線機で連絡を取り合っており、クレーン車両へ細かな指示が出されています。
建物裏手にも作業員が待機しており、降りてきた資材をゆっくり所定の位置に誘導します。
建物裏手のルーフバルコニーへ資材を置くと、クレーンのアームから資材を取り外し、すぐに資材置き場へ移動していきます。
職人の方々の見事な連携作業によって、トラック4台分の足場資材が無事に搬入されました。
以上、マンション大規模修繕工事の現場から直接仮設工事(足場仮設工事)の様子をお届けしました。
最後までご覧いただきありがとうございます🙇♀️
【次の現場レポート】
マンション大規模修繕 現場レポート③ 着工31日目~躯体補修工事・シーリング工事
【最初から現場レポートを見る】
マンション大規模修繕 現場レポート① 着工3日目~共通仮設工事が開始
コチラもあわせてご覧ください
「他の事例や現場レポートも見てみたい」、「大規模修繕に関する基礎知識をもっと知りたい」、「実際どのぐらいの費用がかかるのか知りたい」という方は、こちらのページもぜひ参考にしてみて下さいね💻✨