株式会社第一リフォーム

COLUMN
大規模修繕コラム
NEWS

【現場レポ】下地補修工事(タイル補修)~エポキシ樹脂注入ピンニング工法~✨

現場レポート

下地補修工事(タイル補修) ~エポキシ樹脂注入ピンニング工法~

こんにちは😄
本日も現場レポートをお届けしてまいりたいと思います。

今回撮影に訪れたのは埼玉県和光市にある、マンション大規模修繕工事の現場。
ちょうど下地補修工事(タイル浮き補修工事)を行っている最中ということで、エポキシ樹脂注入ピンニング工法の様子を撮影してきました。



下地補修工事ってどんなことをするの?

下地補修工事とは主に建物の外壁を補修する工事のこと。
「下地躯体補修工事」といわれたり、「躯体補修工事」といわれたりもします。

コンクリートやモルタル面のひび割れや、塗膜の剥がれ、タイルの浮きなど外壁補修全般を指す言葉です。
今回はこうした下地補修の中でもタイル浮き補修の様子をレポートさせていただきます。

タイルが浮いているってどんな状況?

新築時、タイルは下の図のようにタイル・モルタル・躯体がしっかり貼り付いて建物に付いている状態です。

しかし、長い時間が経過すると、温度差による膨張収縮や、吸水・乾燥による膨張収縮が繰り返されたことで、次第にタイルやモルタルの付着力が低下し、タイルに浮きが生じてきます。

また、そうした経年劣化の他、地震などの激しい揺れによって、建物にひずみが生じ、タイルに浮きが生じる場合、施工不良によって浮きの症状が発生してしまう場合もあります。

▼タイル浮きには種類がある

また、一言で『タイル浮き』といってもその状況は様々。

下の図のように、タイルのみが浮いてしまっているのか、タイルをコンクリートの躯体に貼り付けるための下地モルタル部分が浮いてしまっているのか、タイル浮きの状況によって補修の工法が異なります。



タイル陶片浮き

タイルがタイルの貼り付けモルタルから浮いてしまっている状態。

タイル全体が浮くというよりは、タイルの一部分が貼り付けモルタルから剥がれて浮いているということが多いです。

(陶片浮きの場合、樹脂注入タイプの補修では樹脂がうまく入り込まないため基本はタイル貼り替えによる補修となります。)

下地モルタル浮き

一般的なタイル浮きと呼ばれるもの。下地モルタルが躯体のコンクリートから浮いた状態。
タイル浮き部を樹脂注入などで補修するのが一般的です。


タイル浮き補修「エポキシ樹脂注入ピンニング工法」とは

今回補修をするのは「下地モルタル浮き」のパターン。
エポキシ樹脂注入ピンニング工法で補修を行います。

タイルの目地部分から下地にかけてドリルで孔をあけ、樹脂を注入しアンカーピンで固定する補修方法で、仕上がりイメージは下図のようになります。



この工法を利用するメリットは。

◎既存のタイルをそのまま生かすことができるので風合いが変わらないこと

◎タイル貼り替えに比べ費用が安くすむこと

などの点が挙げられます。
それでは実際の施工の様子を見てみましょう✨


エポキシ樹脂注入ピンニング工法の流れ

①施工前

まず施工前に、打診棒を使って、浮き箇所とマーキング箇所に相違がないかを確認をします。
浮いている部分を打診棒でこすると、「カラカラ」と中が浮いている(空洞になっているような)音が響きます。


②穴あけ

施工箇所の確認ができたら、目地のマーキング箇所(チョークで斜めに線がされている箇所)に穿孔ドリルで穴をあけていきます。
穴をあける時、穴の深さをアンカーピンが入る3~4cm程にします。


③清掃

穴を開け終えたら、一か所づつ、ブロワーで穴の中の塵(ホコリ)を吹き飛ばし、清掃します。
写真でも細かい塵が吹き飛ばされているのが確認できます。


④注入

穴にガンを差し込み、エポキシ樹脂を注入していきます。

樹脂を注入しすぎてしまうと既存のタイルが割れてしまうため、注入ポンプの感覚を確認しながら、慎重に樹脂を注入します。

注入後は一回いっかい、打診棒で注入した箇所を叩いて、浮きがなくなっていることを確認します。
先ほど「カラカラ」と空洞がある音だったのが「カツカツ」と中身が詰まった音に変わりました。


続けて、全ての箇所に樹脂を注入していきます。

補足すると、ガンを注入した先の部分についている白い布は「ウエスパッキン」というもので、樹脂を注入した後に、圧力で樹脂が外に出てきてしまわないよう目地止めの役目をしています。

⑤ウエスパッキン撤去

ウエスパッキンを取り除いていきます。


⑥ピンの挿入

ステンレスアンカーピンを押し込んでいきます。


⑦洗浄・目地戻し

施工箇所を洗浄し、乾燥後に目地材で目地を埋め戻したら完成です。


エポキシ樹脂注入ピンニング工法のメリット

エポキシ樹脂注入ピンニング工法はタイルを張り替えずにタイル浮きを補修する工法のため、既存の建物の見た目を活かしたまま修繕をすることができ、建物の美観が損なわれません。
既存のタイルの撤去も行わないので、ゴミも出ず、環境にやさしいのもいいとこですね😊


以上、今回は下地補修工事のタイル浮き補修「エポキシ樹脂注入ピンニング工法」の様子をお届けしました✍

タイル浮き補修は「MUSドッグキャップ工法」もご紹介(2022/11/1追加)しておりますので、合わせてご覧ください。



コチラもあわせてご覧ください

「大規模修繕に関する知識をもっと知りたい」「大規模修繕の施工事例を見てみたい」「まずは概算費用を知りたい」という方は、こちらのページもぜひ参考にしてみて下さいね😊✨
▶大規模修繕工事のコラム・現場レポート・施工事例

▶大規模修繕工事の基礎用語

▶自動見積もりフォーム

▶第一リフォームの特徴

ページトップへ