工事部Oさんの塗装工事作業に密着しました📸✨
こんにちは、第一リフォームです😊
今回は施工スタッフとして活躍する工事部Oさん(24年・高卒入社)のお仕事に密着してきました📸✨
取材に訪れたのは東京都豊島区で行うマンション大規模修繕工事の現場👷♂️
この現場では、当社工事部によって外壁・バルコニー・エントランス天井・屋上のアンテナ支柱など様々な場所の塗装工事が行われています。
撮影に訪れた際は、バルコニーで養生作業が行われていました。
養生作業とは
塗装箇所以外に塗料が付着し汚れないよう養生テープやビニールシートなどで覆い保護する作業のことを養生作業と言います。塗装作業を行う前に実施する大切な工程です。
塗装の仕上がり線がキレイに出るようにまっすぐ養生テープを張っていく作業。
簡単そうにテープを張り付けていますが、まっすぐテープを張るのはコツがいる作業です。
バルコニー内では技能実習生のAさんも一緒に養生作業中。
工事部は基本的に複数名のチームに分かれて作業をすることが多く、チームで役割を分担したりと、協力しながら作業を進めていきます。
物干し掛けなども丁寧に養生します。
しばらく養生作業をしていると、施工管理部のKさんが巡回にやってきました👷♂️
塗装の見切り(仕上がり線)について確認中👀
楽しそうに会話を交わす様子も😸
バルコニー養生が終わったら、エントランス天井の養生作業へ。
天井をぐるっと囲むように、養生を取り付けていきます。
ちなみに、テープが張り付きづらい箇所にはテープ用プライマー(テープの密着性を高める効果のある)スプレーを吹き付けると、剥がれ防ぐことができるのだとか。(写真右側に置いてあるのがテープ用プライマーです。)
続いて「これから肌合せをするんですが、見ますか?」ということで、その様子も撮影させてもらいました📸
肌合せとは
外壁補修をしたことによって壁の模様がなくなってしまった箇所に、既存と同じ模様を再現する作業のことを肌合せといいます。
周囲との見た目の差異をなくし、塗装の仕上がりをよくするための重要な工程です。
壁の白くなっている部分が補修をおこなった箇所です。
周囲の壁と比べるとツルツルとした平滑な状態になっている(ざらざらとした模様がない)のが分かるでしょうか。
ここに模様を再現していきます。
ソフトサーフという下塗り材を使います。
下塗り材を壁に配り、その上からローラーを転がすと徐々に模様が再現されていきます。
ちなみに既存の模様に合わせてローラーを選ぶそう。
模様がキレイに再現できているか確認しながら、慎重に調整して模様を整えていきます。
肌合せ完了!既存の模様同様に凸凹とした質感が再現されました✨
最後は、塗装作業へ。
屋上でアンテナ支柱の鉄部塗装を行います。
使用するのはアルミニウムペイントとよばれる塗料。塗るとアルミ板のような光沢感のある仕上がりになる塗料です。
「こんな塗料ですよ。」と見せてもらいました😮思った以上にサラサラしています。
「(ローラーでは塗装しずらい)狭い箇所は先に刷毛で塗って、その後にローラーで塗っていきます。」
「今日みたいな暑い日は塗料が乾くのが早いので、早く塗らないといけないんです。」
細かい場所を塗り終えたら、ローラーを使って塗装していきます。
「今は中塗りという作業なので、乾いてからもう一回、同じ塗料を塗って完成です!」
こうしてOさんの密着取材が終了しました😉📸
撮影中も養生作業のコツや塗料の種類など色々なことをお話してくれたOさん😊
技能実習生に指導をする姿も見られ、どんどん頼もしくなっていっていますね!
これからの成長がますます楽しみです✨
😺高卒・施工スタッフ募集中です👏
第一リフォームでは施工スタッフの正社員を広く募集しております😉
7月からは2026年高卒採用向けの求人票の公開も始まり高卒採用活動も本格的にスタートしております!
工事作業やモノづくりに興味がある
体を動かす仕事に興味がある
チームで働く仕事がしたい など
工事作業が実際に体験できるインターンシップも随時実施していますのでぜひ気軽にお問い合わせください😊
皆様のご応募をお待ちしております✨